「できる」の反対は、「できない」です。
しかし、この中間の
「できなくはない」
という状態が、学習を進める上では大きな罠であると思います。
なぜかというと、「できなくはない」という状態が、「できる」に振り分けられてそのまま進んでいくことで、実際にはその先のつまずきの原因になっているにも関わらず、そのまま見過ごされてしまうことが多いからです。
例えば、九九を覚えて「できなくはない」状態だとします。
少し難しくなると、2桁×1桁のかけ算、3桁×2桁のかけ算、わり算、など九九を使った範囲に入っていきます。
そうすると、九九の1つ1つを答えるのに
「7×8、えーと、しちはごじゅうろく」
ということに頭の稼働がもっていかれる状態なので、かけ算のひっ算ってどうやるんだっけ?といったことがわからなかったり、九九の計算間違えが多くなったり、といったことにつながっています。
なので、この「できなくはない」というのがどこの部分か、というのを見つけてあげなければいけません。
本人は、「このくらいならできます」と言い張ることもあるのですが、決して「こんな簡単なのもできない」と言いたいわけではなく、もっと瞬時にできるようになる必要があるということを、子どもたちにも説明しています。
自在塾にいらっしゃるお子さんで、他の個別塾に通っていた子でも、こういった部分が見過ごされて困っていることも多くあります。
もし上手く行かなくて悩んでいるお子さんがいらっしゃったら、「できなくはない」を一緒に見つけていくお手伝いが出来たらと思います。